ChatGPTを使ってみた感想

GPT4が出たあたりからChatGPTを使ってます。 しばらく使ってみたので、その感想をば。 普通に嘘を付く ネット上の情報を調べさせたり、専門的な内容を質問するとしれっと嘘情報を混ぜてくる テキストを渡して処理させるのは得意 要約・抽出・整形はいい感じにやってくれる ネットの記事やPDFのテキストをコピペして渡しても大丈夫 役割を明示するのは大事 「これからxxxをします」「あなたの役割はxxxです」といった内容を渡してあげると良い これまでとは異なるコミュニケーションが必要になりそう、という感覚がある 初級のプログラマーにお願いするぐらいの実装はやってくれそう 対GPTの文章力を養う必要がある 対人間のコミュニケーションは今以上に大事になる 何をしてもらうか どうやって人に動いてもらうか チームとしてどうやって成果を出すか まぁ、結局コミュニケーションなんですよね

April 22, 2023

プログラマのエディタ環境

プログラマにとって、エディタ環境は「完成しない城」のようなものである。 サグラダファミリアのようであるとも言える。 なぜ完成しないのか? 理由は幾つ考えられるが、一つは「新しい環境に合わせて更新が必要になるから」だろう。 プログラマが扱う技術のライフサイクルは極めて短い。 また、技術そのものも日々更新されていくし、現場で使用する技術も新しいものが採用される傾向にある むしろ、固定化された技術に満足してしまっていたら、プログラマとしてはあまり良くないとも言える 日々更新されていく技術・環境に合わせて、使っているツールも更新する必要が出てくる。 次に「現在のツールに満足できなくなる」という場合が考えられる。 現場で使用される技術同様、ツールそのものも日進月歩で更新され、また新しいツールも登場している。 一昔前ならサクラエディタでコードを書いている人もいたが、現在ではどのぐらいの割合で存在しているだろう。 近年では JetBrains製のツールに代表されるようなIDE環境を好んで使う人もいれば、VSCodeのようにプラグインを駆使して柔軟に設定が変更できるツールを使う人もいる。 自分の理解として「この言語・フレームワークを使うなら、このツールを使うのが良い」というものは存在していると考えている。 例えば、iOSアプリを実装するためにSwiftを書くのであればXCodeを使うだろう。 Javaを書く場合はIntelliJ IDEAが選択されることが多くなったように思う。 TypeScriptはVSCodeとの相性が良いし、VSCodeは他の言語で実装する場合も比較的書きやすい。(プラグインの追加が前提となるが) また、エディタとは異なるが、機械学習やデータサイエンスを扱う場合は、JupyterやPlutoを使うことも検討されるだろう。 もちろん、これらのツールも日々進化しているし、新しい選択肢が増えている可能性もある。 ちなみに、自分はNeovimを使用している。 VIMから派生したプロジェクトで、luaでの設定・プラグインの実装を可能にしたエディタだ。 プログラマとしての初期の頃の仕事が「Vimでコードを書くことを強制される」というものだったため、Vimは以前から使っていた。 そして、近年Neovimの存在を知り、VimScriptにそれほど思い入れもなかったため、Neovimに移行した 「自分で設定を書き、環境を構築していく」というのは、大変にめんどくさいものではあるが、「思い通りにメンテナンスできている」という感覚が味わえるので、とても気に入っている。 とはいえ、これまでも現場に合わせて、Vim, Eclipse, IntelliJ, RubyMine, Atom, VSCode, Neovimといろいろなエディタを使ってきたので、 来年もNeovimを使い続けている、という保証はどこにもない。

February 15, 2023

DreamBowl2023を見てきた

Dream Bowl 2023とは? JAPAN U.S. DREAM BOWL 2023 | Xリーグ 公式サイト 全日本選抜とIVYリーグ選抜によるアメフトの試合 全日本選抜 全日本選抜60名(選抜54名+学生6名) 社会人チームに所属する外国籍の選手も選抜される IVYリーグ選抜 アイビーリーグ選抜52名 結果は? アメフト「ドリームボウル」、全日本選抜が第4Qに逆転TD許す…米アイビーリーグ選抜に惜敗 : 読売新聞オンライン 全日本選抜 20 - 24 IVYリーグ 途中、全日本が逆転する場面もあったが、最後は逆転されてしまった 全日本はRB トラショーン・ニクソン選手の活躍が目立った IVYリーグ選抜はQB ライアン・グローヴァー選手が良かった ロングパスの正確さと咄嗟の判断力、自分でボールを進められる機動力が光っていた 感想は? 初生アメフト・初国立でとても楽しめた NFLの試合を見ていたおかげで、ルールや試合展開にもついていけたし、色々考えながら見ることができた 客席に空席目立ったのが気になった 日本ではアメフトがまだまだマイナースポーツだなと感じた 観客だけでクラウドノイズを出せるような雰囲気のスタジアムに、将来なってほしい

January 23, 2023

asdfでRをインストールをしたときのハマりどころ

asdfでRをインストールしたとき、ライブラリ関連でハマったのでメモ 環境 Hostマシン: M1 Macbook Air OS: macOS Monterey(12.5) asdf v0.10.2 インストール手順 asdf plugin-add R https://github.com/asdf-community/asdf-r.git asdf r install latest 以下、自分がハマったところの対応方法 liblzma library and headers are required xzのインストールと関連ファイルのリンクを設定 brew install xz set -x LDFLAGS "-L/opt/homebrew/opt/xz/lib" $LDFLAGS set -x CPPFLAGS "-I/opt/homebrew/opt/xz/include" $CPPFLAGS fatal error: 'pcre2.h' file not found pcre2のインストールと関連ファイルへのリンクを設定 brew install perc2xz set -x LDFLAGS "-L/opt/homebrew/opt/pcre2/lib" $LDFLAGS set -x CPPFLAGS "-I/opt/homebrew/opt/pcre2/include" $CPPFLAGS fatal error: 'jpeglib.h' file not found jpegのインストールと関連ファイルへのリンクを設定 brew install perc2xz set -x LDFLAGS "-L/opt/homebrew/opt/jpeg/lib" $LDFLAGS set -x CPPFLAGS "-I/opt/homebrew/opt/jpeg/include" $CPPFLAGS 参考 [Python3 / pandas] pandasをアップデートしたら、lzmaなるmoduleがimportできないというメッセージが出た - Qiita ここを参考に、環境変数を設定した

August 13, 2022

数学関連のページを追加した

このサイトに数学関連の記事をまとめたページを追加した All note posts | piruty.com なぜ作ったのか? 個人的に数学を勉強していて、カジュアルにアウトプットを出せる場所がほしかった どういう仕組にしているか? 記事はJupyterを使って作っている NotebookをMarkdownとして出力 このサイトはGatsbyを使っているので、数学ページ用の一覧テンプレートを作成 GraphQLのクエリで数学関連のページを抜き出し、一覧を作成 コンテンツの中身自体はブログ記事と同じものを使用 今後どうしていきたいか? 数学関連のページを充実させていく 物理や機械学習にも興味があるので、これらのページも増やしていきたい

August 10, 2022

VIMの最短マッチ

VIMの正規表現で最短マッチを実現する \{-} を使う なんのために使ったか? 英語の技術関連HTMLをブラウザ上で読んでいた Google翻訳するとき、<code>...</code> の部分がうまく対応されないことがある <code>x<.code> something <code>y</code> みたいになっているものがある 最小一致でそれぞれの <code>...</code> を置換したかった 使った置換コマンド :%s/<code>\(.\{-}\)<\/code>/<span class='code'>\1<\/span>/gc codeをspanタグに変更し、CSSを適用できるようにclassを付与した codeタグのあいだにあったものはそのまま使いたかったので、\1を使用 参考 vimの最短マッチ - Qiita

July 30, 2022

ダークソウルRTAを始めてみた

きっかけ ダークソウルリマスターを前から持っていたものの、ずっと積んでいた 途中で難しくなやめてしまった… ニコ動などでRTA動画をよく見ていたので、こっちでやってみようと思ってやってみた どんな感じでやっているか? ニコ動・Youtubeを参考に、他の人が走ったルートを試している 不死院 -> 飛竜の谷 -> アンドレイ -> 鐘ガーゴイル -> クラーグ -> センの古城 -> アノールロンド アイテム増殖グリッチ使用 ロングソードを担いでアノールロンドまで行けた 梁渡りで挫折中 とりあえずやっていて楽しいので続けてみる ダークソウルを素のまま走ると、ルートわからんしアクション難しいしで心折れてた まずはRTAルートは知ってみる -> ちょっとずつ他の要素も楽しむ でやっていきたい

July 16, 2022

ガンプラに筆で色をつけてみた

使ったもの SD エクシア 新水性カラー AQUEOUS の ホワイトとブルー 筆 クリップ 使ってみた感想 水性塗料なので匂いが少なく、使いやすかった 絵の具と同じ感覚で使えるので、初心者には楽だった 「乾くと取れなくなる」ということを気にしすぎて、作業が雑になった 塗りムラがないように塗るのは難しい 白のパーツの上にホワイトを重ねたが、白に白はあまり意味ない 次回に向けて 水性のサーフェイサーとトップコードもあるので、これを使ってみる ツールクリーナーを買っておく これなら、乾いてからも掃除できるらしい 作業しやすくするため、スポイトとマスキングテープを買っておく

July 11, 2022

HTMLを取得して表示するプラグインを作ってみた

作ってみたかったので、vimのプラグインを作ってみた piruty/request.vim: Get and display parsed html in buffer autoloadとhelpテキストを書いてないので未完成… 参考にしたサイト Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8) | さくらのナレッジ VimでAPIを叩く – 百蔵の部屋 Vim scripting cheatsheet Function Arguments / Learn Vimscript the Hard Way 何を作ったか? 引数で渡されたURLのサイトをGETし、取得したHTMLをパースして表示する ページ情報の取得には mattn/webapi-vim: vim interface to Web API を使用 レスポンスの中からBodyの情報を新しいバッファーに書き込み 書き込まれた内容を置換し、HTMLとしてパースする 次にどうするか? autoloadを整えて、プラグインとしてダウンロードできるようにする

June 18, 2022

シン・ウルトラマンを見てきた

シン・ウルトラマンを見てきた 感想 映像やアクションは良かった 怪獣は結構魅力がある 昭和ウルトラマンのノリが多いので、その点は注意 冗長な台詞回しやシーンが多く、ちょっとテンポ悪くない?と感じるところがあった 自分はちょっと合わなかった… 良くも悪くも「庵野秀明がやりたかったウルトラマン」という感じがした そういう感覚で見ると納得できる シン・ゴジラのような長大なストーリーや人間ドラマを期待すると違うかも 昭和ウルトラマンやその頃の特撮好きには刺さるんだろう

May 31, 2022